初心者ライダーに特に多い、握りゴケに要注意
初心者ライダーがバイクを運転する際に、非常に発生率が高い事故として知られているのが、握りゴケです。
その名の通り、ブレーキを咄嗟にかける際に、思いっきり握りすぎてしまった結果、フロントタイヤに必要以上の不可がかかって、上手く停車できずにこけてしまう事を指します。
この握りゴケは非常に発生率が高く、発生すると巻き込み事故を発生する可能性が有るため非常に危険です。
初心者ライダーだけではなく、咄嗟の瞬間に、上級ライダーでも起こしてしまうタイプの事故ですので、日頃からブレーキングに注意をしておくべきでしょう。
握りゴケを発生させないためには、ブレーキ利用の際にこのようなことに注意して下さい。
どの程度までブレーキをかけて良いかチェック
握りゴケはいわゆる、パニックブレーキ(何かアクシデントが起きてパニックになった結果、思いっきりブレーキを握ること)を起こした結果、起きてしまう事故の事を指します。
その為まずは、咄嗟に思いっきり握っても大丈夫な範囲をしっかりと見極めて、咄嗟の際にも、ブレーキのパワーを調整できるようにすることが大切です。
ブレーキをかけて良い力を判断するために、事前にどの程度までブレーキをかけても大丈夫か、ブレーキチェックをしておきましょう。
徐々に強い力でブレーキをかけるようにして、微調整をしながらブレーキングの練習をしておくことで、力加減を判断することが可能になります。
事前の練習が握りゴケを起こさない大きなポイントとなりますので、十分注意をして見て下さい。
かもしれない運転で咄嗟の瞬間を避ける
握りゴケの一番の原因となる、パニックブレーキは、日頃からパニックに陥りそうな状況にならないように、気をつけて運転をすることで避けることが出来ます。
いわゆるかもしれない運転を心がけ、余裕のあるライディングをすることで、パニックブレーキを阻止し、結果として握りゴケを防ぐことになるでしょう。
例えば、見通しの悪いスポット、交差点、通学路など、交通事故が起きそうなスポット、危険性の高いスポットでは、走行スピードに注意をしてみて下さい。
走行スピードをいつも通りにしてしまうと、万が一の際に咄嗟に反応することが出来ず、パニックブレーキ、握りゴケに繋がる可能性が高くなります。
そうなっては一大事ですので、まずはパニックブレーキを防ぐ事が出来るように、十分注意をしましょう。
このように、日頃から運転をする際に様々な事に注意をしておくことで、大きな事故を防ぐ事が可能になります。
場合によっては握りゴケは、死亡事故に繋がる危険な事故ですので、十分注意が必要と言えるでしょう。