雪道では運転をしないことが鉄則
雪道、アイスバーンを起こしているような道路では、二輪は非常に危険です。
車と違って安定しにくく、少しのバランスの乱れがすぐに転倒に繋がる恐れがあります。
その為、初心者ライダーは特に、雪道での運転を避けることが大切です。
アイスバーンなど道が凍っている状態ではなおさら、通常装備では確実に転倒する可能性がありますので、出来るだけ運転をしないようにしましょう。
ですが、どうしても運転をしないといけないという場合。
事前に運転方法や、有る程度の設備を準備しておくことで、運転をすることが可能です。
例えば、このようなポイントを抑えて、運転するようにしましょう。
雪道をどうしても運転する際に必須のアイテム
まず必要なのは、バイク用のスタッドレスタイヤです。
車用と同じように、バイク用にもスタッドレスタイヤがありますので、雪道を走る可能性が有る場合は、事前にタイヤを履き替えておきましょう。
また、後輪に装着するタイヤチェーンもありますので、チェーンを活用するのも1つの方法です。
チェーンを活用することで、車と同じように、通常時に比べると比較的走行が安定しますが、絶対に安心とは言えないため、出来るだけ走行時にも、テクニックを駆使するようにしましょう。
まず、急ブレーキや急発進、急加速をしないことが重要になります。
雪道は急な動作がスリップに繋がりますので、とにかくゆっくりとアクセルを回し、ブレーキを使わずにアクセルを閉めることでスピード調整することが大切です。
普段通りの高速スピードは絶対に出さずに、足を使ってでも止まれるような、ゆったりとしたスピードで走る事で、大事故を防ぐことが出来ます。
スピードを出した瞬間、スリップ、転倒する可能性が高いため、とにかく慎重に走行するようにしましょう。
通常装備で走らないといけない場合
どうしても通常装備で走行しないと行けないという場合。
走行時にはとにかく、ゆっくりと、のんびりと走るようにしましょう。
足を使えば止まれるようなスピードで走る事で、大事故、転倒を防ぐことが出来ます。
また、走る事が怖いという場合は、バイクを押して行くのも1つの方法です。
バイクを押してアイスバーン状態を抜けてから、改めてバイクに乗るだけでも、危険性を減少させることが出来ます。
ただし、バイクを押す際に、足下が滑りやすい靴を履いている場合、返ってバイクを巻き込んで転倒してしまう可能性があるでしょう。
とにかく慎重に、体重をかけすぎないように、丁寧にバイクを押すように心がけましょう。
アイスバーン状態の道を走る可能性が有る場合は、事前に滑りにくい靴を履くことも非常に重要なポイントです。