気軽な追い越しが違反となることもあります
すいすいと他の車両を追い越して、颯爽と駆け抜けるバイクも多いかと思います。
が、きちんとルールとマナーを守らないと、違反となるだけではなく、非常に危険です。
大きな事故を発生させる原因となる場合も多いため、車両を追い越しする際には、きちんとルールとマナーを守って追い越しをするようにしましょう。
まず重要なポイントは、危険が無いように追い越しをするということです。
いわゆるすり抜けなどをするライダーもいますが、非常に危険な行為であると同時に、違反となるケースがほとんどですので、絶対に止めましょう。
あくまで安全な環境で、無理なく走るようにして下さい。
追い越しの際の注意ポイント
追い越しをする際に気をつけたいポイントとしてはまず、追い越し禁止の場所を理解すると言うことです。
標識で指示が無く、頑張れば追い越せるという場所は多くありますが、中には、道路交通法上、追い越し禁止となりますので、絶対に止めて下さい。
例えば、道路の曲がり角、交差点や踏切、横断歩道に自転車横断帯の中と、その30メートル手前の箇所、車両通行帯の無い道路のトンネル内などが挙げられます。
こうした箇所は標識での指示が有りませんが、追い越しをした瞬間アウトですので、よく覚えておきましょう。
次に、追い越しの仕方も大切なポイントです。
追い越しをする際にはまず、右側に進路変更を行い、追い越し車両の右側を通って追い越してから、左側の車両に戻ります。
追い越し車線を通らずに左側から追い越していくバイクもありますが、走行中左側から追い越しをするのはアウトですので、十分気をつけましょう。
車が止まった状態であれば、状況によっては左側から可能と判定される場合もありますので、ケースバイケースで対応する事が重要です。
二重追い越しに要注意
前を走る車が追い越しをする際に、一緒に追い越しをすると、二重追い越しとして違反になります。
二重追い越しの判断基準がいまいち良くわからずに、気がつかないうちに違反をしているというライダーも少なくありませんので、十分注意して下さい。
前の車が追い越しをしようとしたら、自分は追い越しが終わるまで待ちましょう。
前の車が追い越しをしっかりと終えたら、無理なく追い越しを行い、快適にライディングすることが重要です。
バイクは軽快に走る乗り物、バイクはスイスイと走る物として、慣れてくれば慣れてくるほど、スピードが速くなりがちになります。
その為慣れてくれば慣れてくるほど、追い越しの際に無理な走りをしてしまい、危険度がアップするライダーも少なくありません。
大きな事故を起こさないためにも、無理な追い越しは絶対に止めましょう。