危険を予知する~街中~

市街地での走行

バイクに乗っていると、車とはまた違った走行の楽しみを感じることができます。
通勤や通学でバイクを利用している方にとっては、車よりもはるかに自由度が高く、渋滞でもスムーズに走行ができるといった理由で選んでいる方も少なくないかもしれません。

ただ、見通しが良い道でも、毎日のように通いなれた道でも、周りの自動車や歩行者、天候、道路状況は常に変化をしているため、いつも必ずしも同じように順調に走行ができるとは限りません。
いつもは何気なく走っている市街地や住宅地などの道路をバイクで走行していても、トラブルや危険とは隣り合わせだといえます。
初めての道はもちろん、道路状況などすべて把握をしているつもりでも思わぬ危険に巻き込まれないためにも、危険を予知する感覚を常に研ぎ澄ませておくことが必要です。
市街地を走行している際に、予想される危険やトラブル、そして安全に運転をするために必要となってくる心がけ等についてご紹介いたします。

事故が発生しやすい交差点

バイクに限ったことではありませんが、交通事故のほとんどが交差点で起こっている、ということはご存知だと思います。
特にバイクの場合は、交差点で直進をしている際に対向車が右折のため待っていて、前方を走っている大きな車やトラックの影になっているため、バイクに気づかずに右折をしようとして衝突をする、右直事故と呼ばれるアクシデントです。

また交差点で左折をしようとしている車が、すり抜けようとするバイクにやはり気が付かずに衝突をする、左折巻き込み事故も多く発生しています。

交差点での走行の注意ポイント

交差点で直進をする場合には、たとえ右折をしようと待っている対向車が見当たらなくても速度を少し落とすように心がけ、いつでもブレーキペダルとリアブレーキをすぐにかけられるように用意をしておくことが必要です。
特に市街地の交差点では、右折をしてくる車だけではなく、自転車が飛び出してきたり、歩行者が死角にいる恐れがあったりもするからです。

また、交差点の近くで進路を変更することは違反となります。
自動車からバイクは死角になりやすく見えていないこともあり、また、見えていてもどこに現れるか予測が付かないことも多くあることを頭に入れておきましょう。
雨の日や、うすぐらい早朝、日が暮れる時間は、車の運転手の視界が大変悪くなります。

また、交通量が少ない時間帯などには、無理にスピードを上げる車や、歩行者や自転車が道路を横断しようとすることもありますので、車間距離を余裕をもってとることがとても大切です。
その他にも、信号が赤になって停車する際には、ブレーキを少しずつかけ、後ろを走る車やトラックに知らせ、停車時はなるべく左端に寄るようにしましょう。

Comments are closed.