正しいライディングフォーム
バイクの教習でもっとも最初に教わることのひとつが、ライディングのフォームかと思います。
このように正しいライディングフォームを保ってバイクに乗ることは、基本中の基本なのですが、バイクに長く乗り続けていると、いつの間にかフォームが崩れてしまっていたり、ライディングフォームを忘れてしまい、自己流になってしまった、ということもあると思います。
また、長距離ツーリングをすると、なんだか疲れてしまったり、場合によってはぐらつきを感じることもある、という方もいらっしゃると思います。
免許を取得したばかりで不安が大きい方や、久しぶりにバイクに乗ることになったリターンライダーの方にとっても、原点に戻るという意味で、自分自身のライディングフォームを今一度見直してみることが必要だといえます。
基本となるフォーム
ライディングフォームの基本は、運転者の身長や性別などは関係なく、そして、どんなタイプのバイクに乗るにあたっても共通のものとなります。
まずは、上半身はリラックスをした状態で、しっかりとバイクをおさえ込むようなフォームを取ることが必要です。
おさえこむことで、バイクの車体が安定しやすくなります。
具体的には、ヒザを中心とした腰から下部分全体を使うようにして、車体をがっちりと抑え込むニーグリップと呼ばれる状態にします。
ニーグリップの「ニー」は直訳するとヒザですが、膝だけで車体をおさえることはできません。
モモはなるべくタンクに当たるように意識して、内側全体を使うようにガッチリおさえるようにします。
そしてステップに足の真ん中を乗せるようにします。かかとはなるべく車体に付けるようにして、走行する方向につま先は向けるようにします。
下半身に対して上半身はリラックスを行います。
リラックスというのは、力が程よく抜けている状態を指します。
肩が力んでいると、腕にも余計な力がかかってしまい、スロットルの操作などにも影響を及ぼしかねません。
腕は曲げるようにして、背中はまるめず、アゴをなるべくひくようにします。
良くいわれるのが、仙骨を立てる、ということです。
エクササイズなどでもよく注意されていることですが、仙骨を立てるイメージとしては、おへそを突き出して、胸を張って座っている、猫背でも反り腰でもない状態のことです。
背中が丸まった、いわゆる猫背の状態でバイクに乗ると、腰に負担が非常にかかり、腰痛になるおそれが高くなるばかりか、首の頸椎と呼ばれる部分や、内臓にまで負担がかかることがあります。
そのため、猫背になりがちな方は意識をして乗るようにしましょう。
また、反り腰でもお腹や脚などに負担がかかります。