ウインカーがつかないときは
バイクで走行をしていると、ウインカーが故障してしまって、点滅をしないというトラブルが発生することがあります。
日常的に点検を行っておくことはもちろん必要ですが、そうした場合でもウインカーなど、突然ライトの電球が切れてしまうということは起こりえます。
また、1960年代より以前に発売されたクラシックなタイプのバイクには、ウインカーが付いていないことも良くあります。
さらに災害時、大規模な停電などで、信号機の点灯も消えてしまった場合、交差点などでは混乱が起こってしまうことも考えられます。
そういった場合に必要となってくるのが、手信号です。
手信号はウィンカーがなかった時代には当たり前のように行われていた手段です。
しかし現在ではバイクの免許取得の際に教習所で学んだものの、一度も使ったことがないという方も多いかもしれません。
もしも、ウインカーが壊れてしまい、緊急の時に進行方向を他の車両に伝えるためにも、手信号の方法について確認をしておきましょう。
手信号の方法
公道を走る場合に守る必要がある道路交通法によって、運転手が行う手信号の方法や意味合いははっきりと定められています。
右腕、もしくは左腕をまっすぐに伸ばすことは、これから右折、左折を行うことを示します。
右腕、もしくは左腕を伸ばした状態で、肘を上に向かって曲げることは、上げた腕とは逆の方向に曲がることを指します。
つまり、右腕の場合だと左折、左腕の場合だと右折を示します。
そして、どちらかの腕を斜めに伸ばす時には、停止すること、もしくは徐行をすることを示します。
最後に、どちらかの腕を下向きに伸ばし、握りこぶしを作り、こぶしをななめ後ろに振るという動作を繰り返すと、バックを行うことを示します。
手信号を出す時期は、右折・左折の場合は、おおよそ30メートル手前から行います。
進路を変更する際には、3秒前に行うことがベストです。
手信号の注意点
ウインカーがなくても、自分は大丈夫という方がまれにいらっしゃいますが、手信号は光を発するウインカーと違い、周囲の車にとっては分かりづらいものとなります。
夕暮れ時などは特に分かりづらいことも注意すべき点です。
さらに、車のドライバーの中には、手信号を理解していない方も多くいるようです。
周囲の安全をいつもよりも十分に確認することはもちろんのこと、周りに自分の行いたいことをはっきりと示すように、手信号を行うようにしましょう。
また、ウインカーが切れていることを認識した上で走行を続けると、整備不良とみなされ、交通違反となります。
バイクショップだけでなく、ガソリンスタンドなどでも電球の交換が可能のところもあります。
できる限り走行は避け、レッカーなどを利用するようにしましょう。