ロングセラーとなったスズキバンディット250

現代的なモデルに進化

スズキでかつて取り扱っていたバンディット250は、今なお根強い人気を誇ります。
発売されたのは1989年のことです。

かつて新しいスタイルのネイキッドとして注目を集めたゼファーとは、全く異なる仕上がりになったのが話題になった理由の一つです。
ゼファーの場合、空冷エンジンを採用し70年代のバイクを意識したレトロなテイストが特色でした。

一方バンディット250は、トレンドの水冷エンジンを搭載しました。
またオリジナリティあふれるダイヤモンド構造のフレームを新たに採用しました。
このためスタイリッシュで都会的なデザインで、ゼファーとの差別化が図られました。

ベースは一緒で進化させる

バンディット250は発売直後から高い人気を誇りました。
ゼファーにはなかった250ccモデルで、取り扱いやすかったことが大きかったです。

フォルムが美しいところも魅力的でした。
またセパハンとアップハン仕様の2種類がラインナップされ、自由に選択できたのも人気の出た要因の一つです。

バンディット250はフルモデルチェンジを何度か行いました。
新しいモデルになると、より完成度の高いバイクになっていきました。
しかし一方で基本的なモデルやエンジンの設計は初代のものをしっかり受け継いでいます。
ですから初代のファンも受け入れやすい仕上がりになり、ロングセラーを記録しました。

2代目には250Vもラインナップ

バンディット250は1995年にフルモデルチェンジを実施しました。
この時大きな特徴として、新しいバージョンの250Vを新たに追加しました。
250Vと従来型との違いは、エンジンです。

250Vには可変バルブタイミング機構が搭載されています。
初代には兄弟車種として発売されたバンディット400にしか採用されていませんでした。

またカムプロフィールを高速用に切り替えるスタイルも導入されています。
その結果、直4エンジンらしいフィーリングを実感できるようになりました。
高速はもちろんのこと、低中速にかけても挙動が安定し、街乗りでもスイスイ走行できるようになりました。

優れた加速度も魅力

一見するとおしゃれなスタイルですが、力強い加速力を有しているのもバンディット250の魅力です。
そもそもバンディットとは日本語に訳すと「山賊」です。
まさに山賊の荒々しさをほうふつとさせる走りができるバイクです。

アクセルを吹かすと、一気にエンジンの回転数が高まります。
しかも甲高いエンジン音を伴うので、レーシングモデルではないかと思ってしまうほどです。

またアイドリングの時には、低音で規則正しくエンジン音が刻んでいきます。
まるで山賊が獲物に狙いを定めているかのような猛々しさを感じさせます。

Comments are closed.