モンスターネイキッドマシンとして誕生したカワサキのZRX-1200R
1994年に誕生したカワサキのZRX400は、当時のスマートなネイキッドイメージを覆すほどの衝撃を与えたモデルとして世に名前を知らしめました。
スマートさとはかけ離れた、まるでスーパーバイクのようなデザインが多くの男性ライダーの心を鷲づかみにしたのです。
当時時代と共にレーシングブームも訪れた事もあり、スポーティーなZRX400は一躍大ブームに。
とにかくパワフルでとにかくタフなマシンをと続々とモデルチェンジが重ねられた末、2001年にとうとう誕生したのが、ZRX-1200Rです。
ZRX-1200Rは正にモンスターネイキッドマシンと呼ばれるにふさわしい、圧倒的なハイスペックさを誇る大型マシンとして生まれ変わりました。
ビキニカウル仕様であるZRX-1200R、ハーフカウル仕様であるZRX-1200Sなど各種ラインナップから選べる仕様になっており、不動の人気を誇るネイキッドモデルとして定着したのです。
排ガス規制の煽りを受けて生産終了
これだけの人気を誇るモデルとして世に名を轟かせたモンスターマシンでしたが、世の中が排ガス規制の煽りを受けたことをきっかけに、残念ながら2008年で生産が終了となりました。
これだけのビックネイキッドマシンは未だ後世では誕生しておらず、復活を臨むライダーが少なくありません。
最終モデルとして誕生したマシンは現在でも市場に出た際に大人気で、オークションサイトで高値で取引されているケースも多いのです。
人気の理由はやはりその圧倒的なパワー性能にあります。
まるでレースマシンを彷彿とさせるようなデザインは1981年にチャンピオンとしてその名を轟かせたZ1000Rがモチーフとなっており、レースファンからも人気です。
構造上、街乗りよりも高速道路などのスピードを出せる場面での走りがおすすめで、まるで風になったかのような圧倒的スピードの走りを体感できます。
スピード性能を支える気配りが各所に散りばめられている
ただ早い、ただパワーがあるだけのモデルでは無く、各種パーツにライダーへの心遣いを感じられるのもカワサキZRX-1200Rの魅力です。
ZRXの特徴の1つであるビキニカウルはデザイン性能を上げているだけではなく、コンパクトながらもしっかりと風を遮り、ライダーの負担を軽減します。
また大型バイクの中でも足つきが良く、クッション性能に優れたシートが採用されているため、長時間座り続けていてもお尻が痛くなりづらいのも特徴です。
ブレーキシステムも非常に優秀で、310㎜ダブルディスクブレーキと合わせて、トキコ製の6ポットキャリパーを採用。
高速スピードに特化しているマシンだからこその気配りが随所に散りばめられており、心地良い運転が出来るマシンというのも、人気の理由と言えるでしょう。