ピックアップツールとは
バイクは小さな部品がたくさんあります。
作業中にナットやワッシャーを取り外す際、うっかり落としてしまうことも多いです。
その際、すぐにとることができる場所であればいいのですが、場合によってはシリンダーフィンやフレームの裏といった場所に入ってしまうこともあります。
このような場所に入ってしまうと自分の手で取りだすことは難しいです。
そういった時に活用するツールをピックアップツールといいます。
先端に磁石が組み込まれているので手の届かないような場所でも取り出しやすいです。
エンジンのオーバーホールをしたり、バイクのメンテナンスをしたりしているとどうしてもボルトやナットを落としてしまうことはよくあります。
その際、ボルトが落ちた場所が手の届かない場所の場合、ドライバーではじき出そうとしがちです。
しかし、実際にはなかなか手が届かないですし、思うようにはじき出すことができません。
ピックアップツールがあれば見えない場所であってもこの辺だと感じる場所に入れて動かすとマグネットに勝手にボルトが吸い付くので簡単に見つけることができます。
ピックアップツールの選び方
ピックアップツールは無くてもバイクのメンテナンスをすることができます。
しかし、実際の作業の中では使える場面も多く持っていると作業効率もはかどるものです。
そのため自分が使いやすいものを見つけて購入しておきましょう。
バイクショップやホームセンターに足を運ぶとたくさんのピックアップツールがあります。
マグネットがついているものも磁力の強度が様々で強いものもあれば磁力は強くなくても狭い場所にも届きやすいものがあり、どれも特徴を持っています。
一つのピックアップツールですべての場面で役立てるのは少し難しいです。
そこで、可能であれば重たいもの用、軽いもの用の2種類は持っておくようにしましょう。
2種類があればほとんどの場面で落としたものを拾うことができるようになります。
多くの場合、ピックアップツールは細い場所にも手が届く方が便利です。
そのため先端の磁石は小さめのものを選ぶようにしておくと狭い場所にも手が届きやすくなります。
また、ピックアップツールは先端部分が直線仕様のものとフレキシブル仕様のものがありますが、両方のタイプを持っておくと便利です。
フレキシブル仕様のものはアクセス性がよく様々な場所のものが取り出しやすいですが、ワッシャーやナットを取り付けるときに垂直面まで運ぶこともあります。
そこで、垂直面にセットをするためには直線仕様のものの方が確実に届けられることもあるので直線仕様とフレキシブル仕様の2種類を持っておくと使い勝手がいいです。