バイクでもよく使うドライバー
バイクのメンテナンスをするために様々な工具を使いますが、ドライバーも大切な工具の一つです。
日常的にもよく使う工具なので多くの人は使い方を理解しています。
バイクでもネジのサイズや形によってプラスドライバーやマイナスドライバーを適切なサイズのものを選んで使うことが必要です。
ドライバーは工具店やバイクショップに行くとたくさんの種類があります。
これはネジのサイズもいろいろとありますし、溝の深さも違いがあるためです。
きちんと合ったものを使わないと思うようにネジが回せなかったりネジの穴がつぶれたりするので気をつけましょう。
ドライバーの使い方
基本的にはドライバーはネジ穴にドライバーを刺して回転させるだけでネジを締めたり緩めたりすることができます。
しかし、ネジの溝についている傾斜にうまく合わせないと抜けやすくなったりネジ穴が曲がったりしてしまうので作業の際は注意が必要です。
特にドライバーをネジに押し付ける力が足りない状態で回しているとドライバーの先端がネジから浮き上がるカムアウト現象というものが起こり、プラスのネジは溝が傷つく原因となります。
普段からドライバーはよく使う工具ですが、意外と扱いが難しいです。
ただ経験を積んでいくと少しずつコツがわかってきます。
上手に作業をするためにはドライバーをしっかりとネジに押し付けて使うことが大切です。
ドライバーを扱う際にどのくらいの力を加えるかはいろいろと説がありますが、回転させる力よりも押し付ける力の方が強くなるようにします。
きつく締め付けられているようなボルトは体全体を使って体重を掛けながら回すことが必要です。
ドライバーの選び方
一般的にはどのメーカーでもドライバーの形状やサイズは同じです。
そのためサイズが合っているものを選べばどれを選んでも作業は同じようにできます。
ただ、メーカーによって滑り止め加工がされていたり、使いやすいように工夫がされているものがあったりするのでそういったものを選ぶのも一つの方法です。
ドライバーを購入する際、やはり先端部分の形がポイントになってきます。
どのようなプラスネジも使っている中でカムアウト現象は起こるものです。
しかし、使いやすいドライバーを選ぶとネジ穴がドライバーに吸い付くような使い心地を感じることができ、うまくドライバーを回しやすくなります。
先端が磁化されているものを選ぶと便利ですが、磁化されていないもの柄もサイズがしっかりと合うものを選べばネジがドライバーから外れてしまうようなことはありません。
逆にネジ穴とドライバーのサイズが合っていないものを使い続けるとネジだけでなくドライバーを傷つけることにもなります。
そこで、ドライバーを選ぶ際にはきちんとネジ穴にあっているものを選ぶことが大切であり、手元には何種類かのドライバーを用意しておくようにしましょう。