バッテリーの交換と種類

バイクのバッテリーの種類は?

バイクのバッテリーは定期的に交換やメンテナンスを行う必要がありますが、自分のバイクに使っているバッテリーに合わせた種類を使わないといけません。
バッテリーのバイクの種類は数種類ありますので、自分のバイクに合わせた種類を使いましょう。

人気があるのは制御弁識バッテリ-と言う物で、メンテナンスフリーが特徴のバッテリーです。
電解液を注入したらその後の補充の必要が無く、初心者ライダーでも扱いやすいバッテリーと言われています。

メンテナンスフリーのバッテリーには他にも、ゲルバッテリーやリチウムバッテリーというバッテリーがありますが、この2つに関しては完全メンテナンスフリーではありません。
電圧のチェックなど定期的に確認作業を行う必要がありますので、より簡単なバッテリーといえば制御弁識バッテリ-になるでしょう。

また昔のバイクにバッテリーとして使われている事が多いのが、開放式バッテリーです。
現在はほとんど使われる事はありませんが、レトロバイクなどに乗っている方はこちらが使われている可能性が高いため、確認してみましょう。
こちらの場合は定期的に電解液を補充する必要が有るため、少し手間がかかります。

バッテリーの寿命

バッテリーはどんなに丁寧に使っていても2年に1度は交換するものです。
普段からバイクに乗る頻度が多い方や、長距離ツーリングをすることが多い方はもっと頻繁にバッテリ-交換をする必要があります。

バッテリ-交換を行うとエンジンがかからなくなるような事態に陥りますので、バイクが致命的に故障する前に必ず交換作業を行いましょう。
バッテリー交換を行わず3年も過ぎている場合、いつ何時バッテリーが寿命を迎えてもおかしくありません。
出先で突然バッテリーが壊れてうんともすんとも動かなくなったというケースも珍しくないため注意が必要です。

バイクのバッテリー交換

バッテリー交換のメンテナンスは工場などに依頼することも可能ですが、ある程度知識があれば自分でも難しくありません。
交換時は必ず屋外で、屋内で行わざるを得ないときにはしっかりと換気が行き届いた状態で行いましょう。

バッテリー交換をする際のポイントはマイナス、プラスの順番で端子を外し、プラスマイナスの順番で設置をすることです。
この順番を間違えるとバッテリーがショートして、バッテリーが故障するだけでは無く火災に繋がる恐れがあります。
1つの順番間違えがバッテリー本体の死に直結するということだけは忘れずに作業を行って下さい。

また、バッテリーは家庭ゴミとして出すことができません。
ガソリンスタンドやバイクショップなど引き取りOKなお店が無いか近辺のショップを探しましょう。

Comments are closed.