アクセル操作を電子制御するスロットル・バイ・ワイヤ

オートバイの常識を打ち破る画期的システム

従来オートバイのアクセルを操作するとケーブルを介してスロットルバルブが開閉していました。
このオートバイの常識を打ち破ったのが、今回紹介するスロットル・バイ・ワイヤです。

スロットル・バイ・ワイヤの場合、ケーブルがありません。
ライダーがアクセルを操作すると、その情報が電気信号に変換されます。
そしてその情報がECUに伝えられます。
するとほかの情報を総合的に踏まえてアクセル開度が決まって、スロットルバルブを開閉する仕組みです。

ちなみにメーカーによってフライ・バイ・ワイヤやライド・バイ・ワイヤという似た名称で紹介しているところもあります。
しかしいずれも同じ仕組みであると思ってもらって構いません。

メリット

スロットル・バイ・ワイヤを導入するメリットは、運転しやすさです。
アクセル操作を電子制御化できています。
つまりライダーのミスで、アクセルをふかし過ぎても転倒するような心配はありません。

アクセルの動きが大きく変化しても、安全性を考えてスロットルの開き具合をコントロールできます。
ですから無理な挙動の変化を起こしにくくできます。

また路面コンディションが急激に悪化すると、運転しているときにリアがスリップして転倒することもあり得ます。
しかしスロットル・バイ・ワイヤが搭載されていれば、路面状況に応じて自動的にスロットルを閉じることも可能です。
リアが流れないようにコントロールしてくれるので、転倒リスクも低くできるわけです。

安全性が高まりますし、燃費が優れているのもメリットです。
電子的にスロットルの開き具合を制御できるので、無駄にガソリンを消費することもないです。

デメリット

スロットル・バイ・ワイヤは電子制御によって基本的にどのようなシチュエーションでも最適に運転できるようにプログラミングされています。
しかしイレギュラーなシチュエーションの時に対応できないのがデメリットです。
特にスロットルが一定以上に開くことはありません。

日常街中を走行しているときは問題ないでしょう。
しかし変速的なスタイルで運転したければ、向いていないかもしれません。

また電子機器がいろいろと搭載されているので製造コストがどうしてもかかってしまいます。
ですから従来モデルと比較して、値段が高くなってしまうのもデメリットの一つです。

上級者には違和感があるかも

ワイヤーでつながれているオートバイを長年乗ってきた上級者にとって、違和感があるかもしれません。
アクセルをふかして加速しているフィーリングが、電子制御しているスロットル・バイ・ワイヤが出にくいです。

このため特に乗り始めたときには、いつもと違う違和感を覚えるでしょう。
しかししばらくすれば、独特のフィーリングに慣れてくるはずです。
ただしダイレクト感はないので、その部分に不満を覚える人もいるでしょう。

Comments are closed.