スーパースポーツに採用されるウイングレットの効果とは

F1のような羽が付いた

2016年ごろからMotoGPのマシンに取り付けられることが多くなって注目を集めたのが、ウイングレットです。
中にはかなり大型の羽を取り付けたモデルも出てきました。
一見するとF1マシンのようなフォルムをしています。

登場してしばらくは接見したのですが、その後レギュレーションが見直されました。
ウイングの制限が厳格になったため、今ではレースシーンでは控えめなものになりました。
レースシーンではかなりおとなしくなりましたが、市販のバイクに導入され始めています。

ウイングレットを導入するメリット

なぜこのようなウイングが取り付けられるようになったのか、それはダウンフォースを確保するためです。
マシンのフロント部分を押さえつけることで、フロントタイヤが跳ね上がりにくくなります。
タイヤが跳ね上がるのは加速したと気なので、スムーズな加速ができます。

さらにダウンフォースがアップすることで、コーナリングするときに挙動が乱れにくくなります。
車体が安定することでコーナリングスピードを必要以上に落とすこともなくなります。
タイムロスが減らせ、ラップタイムの向上が期待できるわけです。

ウイングレットを嫌うライダーも

MotoGPシーンではウイングレットがもはや必須のものとなりました。
レギュレーションによって大きなものは取り付けられなくなりましたが、それでも多くのチームが取り付けています。

しかし中にはそのフィーリングを嫌う人もいるようです。
ウイングレットによってダウンフォースが格段にアップします。
するとライダーによっては、ハンドリングが重たいと感じる人もいるようです。
このため、ウイングレットのないものやあっても小さなマシンに好んで乗る選手も見られます。

市販モデルでも取り入れられつつある

現在ではレースシーンだけでなく、市販モデルでも徐々に搭載されているものが出てきています。
例えばドゥカティ・パニガーレV4Rの2019年バージョンです。
こちらには2016年にレースに投入されたモデルのデスモセディチGP16をモチーフにしたウイングが搭載されています。

その他にはカワサキのニンジャH2Rもウイングレット搭載車種です。
もともとウイングレットは翼端板という航空業界の言葉でした。
飛行機には多く取り付けられているシステムで。それをオートバイに応用したわけです。

そこでカワサキではウイングレットを開発するにあたって、川崎重工業の航空機部門の協力を得ました。
飛行機で培ってきたノウハウを採用することで、安定感のある走りが実践できるようになりました。
このように今後のモデルにはウイングレットの搭載されたものがどんどん出てくるかもしれません。

Comments are closed.