ACC(アダプティブクルーズコントロール)とは

ACCでロングツーリングの疲労度が変わる

ACCというのはアダプティブクルーズコントロールのことで、いわゆるバイクの自動運転支援装置のことです。
アクセルを回さなくても自動的に速度を調整してくれる電子制御システムとなっています。

スピードコントロールだけでもすごい機能ですが、ACCはさらに一歩進んだ先進的なシステムを指します。
ACCはスピードを自動でコントロールするだけでなく、ミリ波レーダーが前方の車両を確認して、自動的に適切な車間を保つよう制御してくれる装置です。
スピードコントロールに加えて車間距離も適切に保ってくれるので、追突などのリスクを抑え、安全走行を支援してくれる画期的なシステムです。

車にはすでにACCを標準装備したものが続々と登場し一般的な装備になりつつありますが、バイクでもACCが開発され、オプションで搭載できるようになりました。
すでにいくつかのモデルでは搭載可能になっているので、今後はより身近な安全装備になっていくことでしょう。
またバイクは自動車のようにワイパーがないため、降雨の状況では前方をカメラで捉えるのに安全性に欠けてしまいます。
そのため専用のミリ波レーダーを搭載することで、ACCを実現しています。

これまでのクルーズコントロールでは、前方の車両との車間距離はライダー自らが確認し、速度を落としたり、ブレーキをかけたりする必要がありました。
ACCの場合は全てレーダーが前方の状況を把握して判断してくれるので、原則やブレーキ、スピードの回復などは全てコンピューターが行なってくれます。
ライダーはハンドル操作に集中するだけで良いので、ロングツーリングでの疲れ具合がかなり変わってきます。

ACC搭載のバイクに乗るメリット

ACCは前方の車両との車間距離を自動的に保ってくれるので、安全に走行できるというメリットがあります。
疲れているとブレーキをかけるのが遅れてしまうこともありますが、ACCがあれば速度の減速などは全てセンサーが判断してくれるので、事故のリスクが大幅に低減されます。
センサーによる判断は安全を第一に考えたもので、スピードが上がると、それに合わせて車間距離も自動的に伸びるように判断してくれます。

もう一つのメリットは、長距離走行におけるストレスの軽減です。
長距離を走行する場合、長時間運転に集中する必要があり、スピードも自分で制御しなければいけません。
ACCはライダーがこれまで行なってきた動作を代わりにしてくれるので、その分だけ運転は楽になりますし、運転により集中できるようになります。
安全運転に貢献してくれる装備なので、実際に使ってみると遠出の際にとても助かると感じるでしょう。

Comments are closed.