歴史に埋もれたトヨモーターの存在とは

トヨモーターの歴史

国産のバイクメーカーと言えばホンダやカワサキ、スズキにヤマハなどの有名メーカーを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実は歴史に埋もれて消えていった国産のバイクメーカーはいくつかあります。
その内の1つが、自動車販売会社として有名なトヨタが経営する、トヨモータースです。

現在ではあまり知られていませんが、トヨタは元々トヨモータースという会社のバイクをディーラーとして販売しており、雪上バイクや三輪バイクなど様々なバイクを展開していました。
自社開発はしていない物のバラエティに富んだ技術力の高いバイクが販売されていましたので、タイミングが違えば自動車メーカーとしてでは無くバイクメーカーとしてその名を轟かせていた可能性もあるでしょう。
そんなトヨタと密接な関わりがあるトヨモータースが製造していたバイクの1つが、トヨモーターです。

トヨモーターの特徴

トヨモーターは1952年に発売されたバイクで、自転車をベースにしたシンプルな構造をした造りになっています。
60ccバイクとして誕生したトヨモーターは荷台も取り付け可能で、ちょっとした荷物を載せて走る事も出来たのです。

元々は自転車補助エンジンとしてバイクエンジンの開発を行っていたため、第一号のベースはあくまで自転車でしたが、この補助エンジンの利便性が支持され生産台数1万台を達成。
全国トップクラスにまで上り詰めたことをきっかけに、自転車の補助エンジンからオートバイ生産に踏み込むこととなったのです。

ですがこのオートバイ製造の過程で事態が一変。
今まで通り部品製造は外部委託を行って自社工場では組み立てのみ行う開発方式を採用した所、外部委託メーカーの品質悪化に伴いエンジン性能や車体性能までもが悪化してしまたのです。
気がついた時には時既に遅し、トヨモーターは不良品であると悪評がついてしまい不良在庫の山が出来てしまった結果、そのままオートバイ事業から手を引くこととなったのです。

国産5メーカーになっていた可能性も

オートバイ事業から撤退を行った1959年前後は、ホンダなどのライバルメーカーからも優秀なバイクが発表され、技術力の差が雲泥の差となったのも経営が悪化した理由です。
ですが経営が傾き始める前のオートバイ製造直後には、委託先の劣悪な環境などに販売店や社内技術者はいち早く気が付いており、委託先の変更を行った方が良いと、経営者の川真田氏に進言があったとされています。

この時に進言を聞いて委託先や製造先の変更を行っていたら、現在もトヨタはバイク販売を行っている可能性があるでしょう。
1つの判断が正に時代を分けたとも言える事件として、現在も多くの技術者に語り継がれています。

Comments are closed.