原付一種で乗れる新基準原付が容認へ

原付の新基準原付とはどんなもの?

排気量が50cc以下のバイクを運転することができる原付免許は、現在大きな転機を迎えつつあります。
2025年10月に排ガス規制が強化されることになっており、従来の50cc以下の基準では、この新しい排ガス規制をクリアしたバイクを開発するのが難しいと言われています。
技術力というよりもコスト的に「割りに合わない」ことから、市場から消えるのではないか、と考えられているのです。

この問題に対する対応として登場したのが、原付免許の新基準です。
これは排気量ではなく最高出力で基準を設定したもので、これまでの排気量で規制する基準から大きな方向転換が図られることになっています。
この新基準原付の最大のポイントは、125ccクラスのバイクの出力を50ccクラスのバイクに抑えたバイクなら原付免許でも運転することができる、というものです。
ですから、「50ccクラスの出力」という条件がつけられた状態で125ccクラスのバイクを運転することができるようになるわけです。

注意したいのは、あくまでこの「50ccクラスの出力」という定義です。
今回の新基準によって原付免許でも125ccのバイクに乗ることができる、というわけではないことを踏まえておきましょう。

新基準のバイクの乗りやすさは?

最大の問題点となるのが、乗りやすさと走行性です。
実質50ccの出力を備えた125ccクラスのバイクは運転しやすいのか、原付免許だけ所有している人でも問題なく運転できるのでしょうか。

この点に関しては、経験豊富な技能試験感や一般ライダーを対象に試験走行が実施されており、実際の乗りやすさ、走行性に関する評価が出されています。
それによると、新基準によるバイクは従来の50ccのバイクと比較して「同等~やや易しい」という評価が多くを占めているといいます。
ですから、乗りやすさに関してはほぼ問題なし、原付免許だけでも運転できると見てよさそうです。

新基準原付の課題点は?

この試験走行においては注意点も指摘されています。
とくに坂道での走行・発進におけるパワー不足が指摘されており、坂道の傾斜具合によっては扱いにくさを感じるケースもありそうです。
もうひとつ大きな課題となっているのが足つきです。
バイクの車体そのものが従来の50ccバイクよりも大きくなるため、これまで50ccのサイズに慣れている人が新基準のバイクに乗った場合に足つきの悪さから立ちゴケを起こしやすくなる可能性も指摘されています。

こうした課題に関しては各ライダーが十分に慣れるまで安全運転を心がけるほか、開発するメーカー側の工夫や改良が重要になってくるのでしょう。
2025年の排ガス規制の強化の頃に実際にどうなっているのか、今後の展開を注目したいところです。

Comments are closed.