白バイの運転技術が凄い!

警察組織の花形、白バイ隊員

警察の白バイ隊員は、警察組織の中でも花形と呼ばれる部署だといわれています。
一般道や高速道路で交通違反の取り締まりやパトロール等の任務を行っている姿を見かけることがあると思います。

その他にも、マラソンや駅伝などでトップランナーを先導する白バイをテレビなどで映し出されることを見て、あこがれたという方も多いのではないでしょうか。
実際に、テレビで見て白バイ隊を志願し、警察官になったという隊員もいらっしゃるようです。

白バイ隊員は、それぞれの都道府県の警察に所属している警察官から選抜されます。
警察官として勤務したのちに、さまざまなステップを経た上で、白バイ隊員として選ばれます。

現在、全国で約3000人ほどの白バイ隊員がいるとされており、そのうち女性も増えてきており約130人ほど在籍しています。
それでも全国の警察官全体の人数から考えると、非常に狭き門です。

白バイ隊員になるには

白バイ隊員になるための条件としては、都道府県によっても多少違いはありますが、まずは白バイを運転するための大型自動二輪車の免許を取得することがあります。
どの警察官も、警察官になる以前に所属をする警察学校の在学中において、小型限定の免許は取得する必要がありますが、大型自動二輪車の免許は、自分の費用で取得しなけれいばいけません。

警察官として、交通取り締まりを行って実績を積み重ねた上で、それぞれの都道府県警において、養成所へ入ることができます。
養成所では1か月白バイ隊員に必要な技術や知識を学び、試験に合格をした後、白バイに乗れるようになります。
白バイ隊員になっても、白バイの運転技術は非常に高く、ドライバーの見本となるように、そして、どのような状況下でも任務を遂行できるように、日々の練習、訓練が必要となります。

全国白バイ安全運転競技大会

毎年1回、全国の都道府県警の白バイ隊員の中でもさらに選ばれた隊員3名が、茨城県のひたちなか市にある安全運転中央研修所という、安全運転を教育する施設に集まります。
そして2日間にわたり日々の練習の成果を発表し、日本一を競い合う大会が開かれます。

階段や坂を走行するトライアル競技、ダートの上に置かれた階段や障害物を乗り越えていくモトクロスのような不整地走行競技、市街地などでもスムーズに走行できるように、低速バランスで8の字やUターンを行うバランス走行競技、そして、低速、もしくは中速でコーナリングの技術を競う傾斜走行競技、この4種目を2日間にわたって行われ、総合得点を競います。
白バイ安全運転競技大会の見学は自由に行うことができ、しかも無料ですので、選ばれた白バイ隊員ならではの高度な運転テクニックを存分に眺めることができます。

Comments are closed.