メンテナンス

バッテリーの交換と種類

バイクのバッテリーの種類は?

バイクのバッテリーは定期的に交換やメンテナンスを行う必要がありますが、自分のバイクに使っているバッテリーに合わせた種類を使わないといけません。
バッテリーのバイクの種類は数種類ありますので、自分のバイクに合わせた種類を使いましょう。

人気があるのは制御弁識バッテリ-と言う物で、メンテナンスフリーが特徴のバッテリーです。
電解液を注入したらその後の補充の必要が無く、初心者ライダーでも扱いやすいバッテリーと言われています。

メンテナンスフリーのバッテリーには他にも、ゲルバッテリーやリチウムバッテリーというバッテリーがありますが、この2つに関しては完全メンテナンスフリーではありません。
電圧のチェックなど定期的に確認作業を行う必要がありますので、より簡単なバッテリーといえば制御弁識バッテリ-になるでしょう。

また昔のバイクにバッテリーとして使われている事が多いのが、開放式バッテリーです。
現在はほとんど使われる事はありませんが、レトロバイクなどに乗っている方はこちらが使われている可能性が高いため、確認してみましょう。
こちらの場合は定期的に電解液を補充する必要が有るため、少し手間がかかります。

バッテリーの寿命

バッテリーはどんなに丁寧に使っていても2年に1度は交換するものです。
普段からバイクに乗る頻度が多い方や、長距離ツーリングをすることが多い方はもっと頻繁にバッテリ-交換をする必要があります。

バッテリ-交換を行うとエンジンがかからなくなるような事態に陥りますので、バイクが致命的に故障する前に必ず交換作業を行いましょう。
バッテリー交換を行わず3年も過ぎている場合、いつ何時バッテリーが寿命を迎えてもおかしくありません。
出先で突然バッテリーが壊れてうんともすんとも動かなくなったというケースも珍しくないため注意が必要です。

バイクのバッテリー交換

バッテリー交換のメンテナンスは工場などに依頼することも可能ですが、ある程度知識があれば自分でも難しくありません。
交換時は必ず屋外で、屋内で行わざるを得ないときにはしっかりと換気が行き届いた状態で行いましょう。

バッテリー交換をする際のポイントはマイナス、プラスの順番で端子を外し、プラスマイナスの順番で設置をすることです。
この順番を間違えるとバッテリーがショートして、バッテリーが故障するだけでは無く火災に繋がる恐れがあります。
1つの順番間違えがバッテリー本体の死に直結するということだけは忘れずに作業を行って下さい。

また、バッテリーは家庭ゴミとして出すことができません。
ガソリンスタンドやバイクショップなど引き取りOKなお店が無いか近辺のショップを探しましょう。

タイヤ交換のタイミング

タイヤの寿命が来たらすぐさまタイヤ交換を行おう

普段あまりバイクに乗って居なくともタイヤは経年劣化をして寿命を迎えるパーツです。
そのまま古いタイヤを使ってバイクに乗り続けていると、走行中に突然バンクするような恐ろしい事態を引き起こし兼ねません。
バイクのタイヤはこまめにチェックをして、寿命が来ていないかどうか確認をしましょう。

バイクタイヤの寿命をミゾが残っているかどうかで判断する方もいますが、それは間違いです。
タイヤのミゾが残っていても経年劣化でタイヤの使用期限が切れていることもあるため、タイヤは製造年月を確認した方が良いでしょう。
タイヤに刻印されている製造番号を確認して、タイヤが作られてから3年以上も経っているような物であれば、出来るだけ早く交換した方が安心です。

中には数十年タイヤ交換をしていなくとも問題無かったというケースもありますが、これは珍しい例。
大型車であれば特にいつパンクをしてもおかしく無いような状態ですので、出来るだけ早めに交換を行いましょう。

専用ジャッキを使うと簡単

車と同じようにバイクタイヤの交換の際には、専用ジャッキを使うと簡単です。
バイクは車よりも軽いですので力が弱い女性でも手軽に交換できるため、わざわざ工場などでお願いせずとも交換できます。
もちろんよく分からない状態で無理して交換すると、きちんと交換が出来ていなかったというような事態も起こりえますので気を付けましょう。

ホイールを外して工具を使ってタイヤを外したら、新しいタイヤを取り付けます。
前輪後輪共にタイヤ交換を行ったら、必ずバランスが取れているか確認をしてからホイールをつけましょう。
設置後タイヤの空気圧調整も忘れずに行って、走りにストレスの無い状態に整えていきます。

タイヤは定期的に状態をチェックして

バイクは車のようにタイヤが4輪もありませんので、1つパンクをしたらお終いです。
前輪タイヤ後輪タイヤ共にパンクしようものなら一瞬で走行不可になりますので、そうした恐ろしい事態を避けるためにも、タイヤの製造年月日をよく確認しておきましょう。
タイヤを中古で購入する場合は特に、購入前に製造年月日を確認していつのタイヤかチェックしておくことが大切です。

また製造年月日がよく分からないという場合、走り心地でタイヤを確認するのも1つの手と言えます。
新品タイヤで走ったことがある方であれば、タイヤが劣化をしていると明らかに走り心地が異なりますので一目瞭然です。
タイヤ交換をした後も必ず1度テスト走行を行なうようにして、タイヤの状態を確認してから長距離ツーリングなどに出掛けるようにすると、大事故を防ぐことが出来るでしょう。

メンテの基本!バイク磨き

メンテナンスと言えばまずはバイク磨き

バイクメンテナンスと言うと工具を使ってカスタムをしたり、不調を整備するようなイメージが強いかもしれません。
ですがまず最初に行うメンテナンスと言えば、やはりバイク磨きでしょう。

バイク磨きはその名の通りバイクを磨くメンテナンスで、磨き込みを行うことでパーツがピカピカに、まるで新品のような美しい輝きを取り戻します。
バイク磨きをする事で見た目が綺麗になる事はもちろん、汚れやサビを落としてバイク本体の劣化を防ぐことにも繋がりますので、積極的に行いたいメンテナンスです。

バイク磨きは他のメンテナンスに比べると初心者でも行いやすい方法になります。
ワックスやコーティング剤など必要なアイテムを用意して磨き上げるだけでOKですので、まずはバイクショップで磨き上げアイテムを購入して、トライしてみると良いでしょう。
磨き上げアイテムはバイクによって向き不向きがありますので、自分のバイクのペイント材などに合わせたアイテムを使う事がポイントです。

クリアペイントが施されているかどうかの確認を

磨き上げの基本は専用アイテムを使ってゴシゴシとすればOKなのですが、磨き上げパーツにクリアペイントが施されていない場合、この限りではありません。
クリアペイントはバイクのパーツの上から仕上げとして塗られる透明のペイントなのですが、近年のバイクであれば大抵の場合、このクリアペイント仕上げが施されています。
その為ペイント部分を気にせずに磨き揚げを行なって問題ないのですが、クリアペイントが施されていない場合は、磨き上げを下手に行ってしまうとペイントを剥がすことになる場合もあるのです。

クリアペイントがされて居ない場合は、磨き上げの力加減を調節して、ペイントが剥がれないように丁寧に作業することが必要になります。
何も考えずにゴシゴシと擦ってしまうとペイントが剥がれてしまうだけではなく、ボディにキズが付いてしまう可能性もありますので充分気を付けましょう。

汚れを拭いたらポリッシャー

磨き上げには専用ワックスにポリッシャー、フィニッシングペーパーがあると便利です。
表面の汚れを落とした後、フィニッシングペーパーで表面の磨き上げを行ってウェスで表面をふき取ったら、専用ワックスを添付してポリッシャーで磨き上げをします。
ポリッシャーはカーアイテムショップやホームセンターで買えることがほとんどですので、バイク用のサイズが小さめのモノを購入すると便利です。

磨き上げ後はウエスで水分とクリーム全般の拭き落としを行ったら完成です。
ウエスで磨き上げをした後のピカピカ具合に感動すること間違いないので、こまめに行うことをおすすめします。

ソケット類の使用方法

ソケット類はバイクメンテナンスで必須の工具

バイクに使われているボルトやナット、ビスを締めたり緩めたりするために欠かせない工具にソケット類があります。
カスタムをする際に使うだけでなく。日常的なメンテナンスでも使われるものです。

ソケット類にはいくつか種類があります。
使う場面によって必要なものが変わってくるので自分が必要なものを選ぶようにしましょう。

バイクのメンテナンスで必要なソケット類

六角形のボルトやナットがバイクにはついています。
これらはドライバーでビスを回すよりも回転力が強くなるラチェットレンチを使うと便利です。

もともとはソケット部分とハンドル部分が一体になっているレンチは締めやすい反面種類によってレンチが必要になるのでたくさんのレンチを購入する必要がありました。
しかし、1920年代にアメリカで生まれたソケットが差し替えられるタイプのものが発売されたことで作業は大幅に使いやすくなったのです。
今は当たり前の工具になっていますが、当時はとても画期的なものでありソケットの便利さが格段に高くなりました。

とても便利なラチェットレンチ

ソケットとハンドル部分が離れることによって様々なハンドルをつけることができ、仕様環境に合ったものを使えるようになるというのがメリットです。
ラチェットレンチはそのような工具の中でも特にソケットを有効利用することのできる工具といえます。

回転する方向を一つにすることができることにより、ラチェットレンチはボルトやナットからソケットを抜くことなく連続して作業をすることが可能です。
そのためスパナやめがねレンチといった道具を使うよりも作業が格段に楽になりますし効率もよくなります。

ラチェットレンチは本体のヘッドのところにストッパーとギアが内蔵されています。
ギアの歯の数によって一度に回転させることのできる角度が決まり、この角度のことが送り角です。

歯数はレンチによって種類があり、小さな角度で回したい場合には歯の数が少ないものを選びます。
例えば24歯であれば1度に15度、72歯なら一度に5度傾けることができます。

歯の小さなものはスパナやめがねレンチではできなかったような小さい角度でも回すことが可能です。
そのためボルトの周りが入り組んでいていろいろなパーツがあることで工具をうまく動かせないという場面でもとても快適に動作させることができます。

ラチェットレンチはさらに使い勝手が良くなるように、ソケットが落ちないようにするためのプッシュリリースタイプといった便利な機能を搭載しているものも販売されています。
そのためどんどん使い勝手が良く効率よく作業できる工具を購入することができるようになっているのです。

ドライバーの使い方

バイクでもよく使うドライバー

バイクのメンテナンスをするために様々な工具を使いますが、ドライバーも大切な工具の一つです。
日常的にもよく使う工具なので多くの人は使い方を理解しています。
バイクでもネジのサイズや形によってプラスドライバーやマイナスドライバーを適切なサイズのものを選んで使うことが必要です。

ドライバーは工具店やバイクショップに行くとたくさんの種類があります。
これはネジのサイズもいろいろとありますし、溝の深さも違いがあるためです。
きちんと合ったものを使わないと思うようにネジが回せなかったりネジの穴がつぶれたりするので気をつけましょう。

ドライバーの使い方

基本的にはドライバーはネジ穴にドライバーを刺して回転させるだけでネジを締めたり緩めたりすることができます。
しかし、ネジの溝についている傾斜にうまく合わせないと抜けやすくなったりネジ穴が曲がったりしてしまうので作業の際は注意が必要です。
特にドライバーをネジに押し付ける力が足りない状態で回しているとドライバーの先端がネジから浮き上がるカムアウト現象というものが起こり、プラスのネジは溝が傷つく原因となります。

普段からドライバーはよく使う工具ですが、意外と扱いが難しいです。
ただ経験を積んでいくと少しずつコツがわかってきます。
上手に作業をするためにはドライバーをしっかりとネジに押し付けて使うことが大切です。

ドライバーを扱う際にどのくらいの力を加えるかはいろいろと説がありますが、回転させる力よりも押し付ける力の方が強くなるようにします。
きつく締め付けられているようなボルトは体全体を使って体重を掛けながら回すことが必要です。

ドライバーの選び方

一般的にはどのメーカーでもドライバーの形状やサイズは同じです。
そのためサイズが合っているものを選べばどれを選んでも作業は同じようにできます。
ただ、メーカーによって滑り止め加工がされていたり、使いやすいように工夫がされているものがあったりするのでそういったものを選ぶのも一つの方法です。

ドライバーを購入する際、やはり先端部分の形がポイントになってきます。
どのようなプラスネジも使っている中でカムアウト現象は起こるものです。
しかし、使いやすいドライバーを選ぶとネジ穴がドライバーに吸い付くような使い心地を感じることができ、うまくドライバーを回しやすくなります。

先端が磁化されているものを選ぶと便利ですが、磁化されていないもの柄もサイズがしっかりと合うものを選べばネジがドライバーから外れてしまうようなことはありません。
逆にネジ穴とドライバーのサイズが合っていないものを使い続けるとネジだけでなくドライバーを傷つけることにもなります。
そこで、ドライバーを選ぶ際にはきちんとネジ穴にあっているものを選ぶことが大切であり、手元には何種類かのドライバーを用意しておくようにしましょう。

ピックアップツールの活用法

ピックアップツールとは

バイクは小さな部品がたくさんあります。
作業中にナットやワッシャーを取り外す際、うっかり落としてしまうことも多いです。
その際、すぐにとることができる場所であればいいのですが、場合によってはシリンダーフィンやフレームの裏といった場所に入ってしまうこともあります。

このような場所に入ってしまうと自分の手で取りだすことは難しいです。
そういった時に活用するツールをピックアップツールといいます。
先端に磁石が組み込まれているので手の届かないような場所でも取り出しやすいです。

エンジンのオーバーホールをしたり、バイクのメンテナンスをしたりしているとどうしてもボルトやナットを落としてしまうことはよくあります。
その際、ボルトが落ちた場所が手の届かない場所の場合、ドライバーではじき出そうとしがちです。

しかし、実際にはなかなか手が届かないですし、思うようにはじき出すことができません。
ピックアップツールがあれば見えない場所であってもこの辺だと感じる場所に入れて動かすとマグネットに勝手にボルトが吸い付くので簡単に見つけることができます。

ピックアップツールの選び方

ピックアップツールは無くてもバイクのメンテナンスをすることができます。
しかし、実際の作業の中では使える場面も多く持っていると作業効率もはかどるものです。
そのため自分が使いやすいものを見つけて購入しておきましょう。

バイクショップやホームセンターに足を運ぶとたくさんのピックアップツールがあります。
マグネットがついているものも磁力の強度が様々で強いものもあれば磁力は強くなくても狭い場所にも届きやすいものがあり、どれも特徴を持っています。
一つのピックアップツールですべての場面で役立てるのは少し難しいです。

そこで、可能であれば重たいもの用、軽いもの用の2種類は持っておくようにしましょう。
2種類があればほとんどの場面で落としたものを拾うことができるようになります。

多くの場合、ピックアップツールは細い場所にも手が届く方が便利です。
そのため先端の磁石は小さめのものを選ぶようにしておくと狭い場所にも手が届きやすくなります。

また、ピックアップツールは先端部分が直線仕様のものとフレキシブル仕様のものがありますが、両方のタイプを持っておくと便利です。
フレキシブル仕様のものはアクセス性がよく様々な場所のものが取り出しやすいですが、ワッシャーやナットを取り付けるときに垂直面まで運ぶこともあります。
そこで、垂直面にセットをするためには直線仕様のものの方が確実に届けられることもあるので直線仕様とフレキシブル仕様の2種類を持っておくと使い勝手がいいです。

冬シーズンに向けたオイル交換について

寒い時期のオイル

冬の間もバイクに乗っているという方もいれば、冬場は降雪や寒さなどの関係でバイクにほとんど乗る機会がないので、車庫に保管しているというケースもあると思います。
四季がはっきりしている日本では、衣服や暖房など、冬に向けてしっかり支度を行います。

私たちと同じく、バイクのオイルも冬に向けて準備を行う必要があります。
気温や湿度が大きく変化することを考えながら、バイクもメンテナンスや整備を考えていきましょう。

バイクにとって必要不可欠なエンジンオイル

車やバイクにおけるエンジンオイルとは、エンジンを動かすために必要なものです。
エンジンの下の部分にエンジンオイルがあり、オイルポンプによって吸い上げられて、エンジンが動く仕組みとなっています。
人間にたとえるならば、エンジンは心臓で、エンジンオイルは血液となって、身体の隅々まで血液を送りだすはたらきがあり、身体を動かす動力となっているのです。

ある程度走行をすると、オイルの中に少しずつ汚れがたまっていきます。
そして汚れはエンジンに積もっていきます。
そのため、オイルの交換サイクルは、3000キロメートルから5000キロメートル走行、もしくは半年ごとといわれています。

ただ頻繁に走行をしている場合ですと、交換サイクルの走行キロメートルに達していなければ、エンジンを掛けることによって、オイルが再び車体中にめぐるようになります。
しかし冬の期間、数か月間も保管をしていてエンジンをかけないままでいると、エンジンにたまった汚れはそのままになってしまう状態になります。
そのため冬の準備のためには、オイルを換えたばかりという場合を除いて、保管をする前にオイルを交換をしておくのが良いといわれています。

エンジンをかけていない状態で、オイルをそのままにしておくと、オイル自体が古くなってしまうのではと考える方もいらっしゃいますが、冬の間だけでしたらオイルが古くなることはないといわれています。
温度が120度を越えた高温の状態や、水が入り込んでしまった状態であれば、オイルがどんどん古くなっていきます。
しかし、エンジンを停止して保管をしているバイクの中では高温になることは考えにくく、さらに、水が混入しない閉ざされた中に入れていますので、問題ないと考えることができます。

保管場所については、なるべく室内で温度が変わらない場所を選ぶようにしましょう。
ガレージがない場合、場所がない場合には、バイクショップなどの保管サービスを利用することも良いでしょう。
屋外の場合は、直接アスファルトなどに接しないように注意を払いましょう。
そして春になって再びバイクに乗りはじめる時には、オイルの状態を必ず確認を行うように気を付けましょう。

スクーターのヘッドライトの取り付け方法

ヘッドライトの役割

スクーターをはじめとしてバイクにとって、公道を走行する上でヘッドライトはとても必要なものです。
天候が悪い時や、夜間での走行の際に、走行方法を照らす、必要不可欠な照明装置です。
ヘッドライトには、走行のために照らす役割だけではなく、対向車や同じ車線を周囲を走行している車や、歩行者などに、自分のバイクの存在を示すという同じくらい重要な役割があるのです。

また、バイクの正面に位置していて、バイクの中でもとても目立つ場所であるヘッドライトは、カスタムを簡単に行える箇所でもあるといえます。
さらに、もともと付いていたものよりも、もっと明るい電球を選択することで、暗い道での走行がしやすくなるというメリットもあります。
気軽に行えるカスタムとしてヘッドライトの電球の交換を行ったり、また、もしも急にヘッドライトの電球が切れた際にあわてないようにするためにも、ヘッドライトを一度交換してみるのも良いでしょう。

ここではヘッドライトの種類や交換方法をご紹介いたします。

ヘッドライトの交換方法

スクーターの種類などにもよりますが、ヘッドライトの交換は自分自身で気軽に行うことが可能です。
また交換をするとなると、価格も気になりますが、他の部品等と比較しても、比較的リーズナブルな価格帯で交換をすることができます。

もっとも簡単に交換が行えるタイプは、バイクの車体とヘッドライトが別々になっているタイプのものです。
バイクの専門店などに行くと、車種ごとにヘッドライトのキットが販売されています。
取り付けの器具などがセットになっているため、取り付けが容易に行えるようになっています。
このタイプは、バイクの車体とヘッドライトが別々ということで、バイクの印象をがらりと変えることができます。

また、ヘッドライトのレンズ部分を外して交換をするタイプもあります。
レンズのみを交換するため、デザインや見た目は変わりません、また、ヘッドライトをすべて分解する手間がかかります。
ただより明るくするなど、性能を良くすることができ、リーズナブルに交換を行うことができます。

デザイン性を重視する場合には、汎用タイプと呼ばれる、車種には関係なく作られたヘッドライトを付ける方法もあります。
定番のかたちだけでなく、ユニークな形など、いろいろなデザインが販売されているため、好きなものを取り付けられることが大きなメリットです。
ただ取り付けをするためには、配線などを自分で行う必要があります。

また、ライトそのものではなく、電球のみを交換する方法もあります。
近年登場したディスチャージランプは、HIDとも呼ばれています。消費電力が少なく、より明るくすることができます。
スクーター用のディスチャージランプや、照明として広く用いられているLEDのヘッドライトがキットで販売されています。
取り付けることで、より安全性を高めることができます。