ARASとはどんなもの?
ARASとは「アドバンスト ライダー アシスタンス システム」の頭文字を取ったもので、バイクの安全運転をサポートするためのシステムのことです。
安全運転をサポートするシステムに関しては、2000年代に入るころからおもに四輪車の分野で導入が進んできました。
電子機器の技術の進歩と足並みを揃えるようにして高い性能・機能を備えた電子デバイスが導入されるようになり、それ以前とは比較にならないほど安全性能が向上しています。
バイクの分野においてもこうした点は進められており、続々と優れた安全性能を備えたモデルが登場しています。
ARASとは、そんな安全運転をサポートするシステムにおいて最先端とも言える技術を取り入れたシステムと言います。
このARASのシステムには、光学式のカメラや超音波ソナー、ミリ波レーダーなどを精密な効きを搭載、さらにそれらの機能を組み合わせつつドライバーの安全運転をサポートする仕組みが設けられています。
2013年にボッシュ社によってこのARASの開発が開始され、2019年には日本の公道での実証実験を行うなど綿密な検証が行われたうえで市場に投入、現在ではさまざまなメーカーがこのARASを搭載したモデルを販売しています。
例えば2022年には、カワサキがNinjaシリーズにこのARASを搭載したモデルを搭載しています。
ARASのメリットとは?
このARASを開発したボッシュ社では「ライダーに危険をいち早く伝えること」と「ライダーの快適性を高めることで安全性を高めること」を大きな柱としており、この2つの実現を目的としたうえで最新の技術をARASに搭載しています。
そんなARASの機能がライダーにもたらすメリットとしては、死角検知機能が挙げられます。
ミラーの死角に入った車両を検知したうえで、ディスプレイに表示するなどしてライダーにいち早く知らせることができます。
走行中に突然視界に車両が入ってきてヒヤリ!といった事態を避けることができるのです。
それから衝突予知警報装置も注目です。
センターが感知した情報をもとにシステムが衝突の可能性をいち早く判断するもので、ライダーが気づかないまま衝突の可能性が高まった場合には回避動作を促す機能が働きます。
長時間のツーリングなどで心身の疲労で集中力が低下しているときにも、この装置によって衝突・激突のリスクを最小限に抑えることが可能です。
さらにもうひとつ、前走車を通称するACC(アダプティブクルーズコントロール)の機能も注目です。
全走車との車間距離を適切に維持しながら速度の加減速を支援するシステムで、高速道路での走行でとくに威力を発揮します。
こうしたメリットを備えたARASを搭載することで、バイクの運転がより安全・快適になります。
これからバイクの購入を検討している方は、この装置が搭載されているかどうかも比較検討の材料にしてみてはいかがでしょうか。