スターターを戻すとエンジンがとまる

スターター(チョーク)の正しい使い方

バイクに乗っていてしばしば遭遇するのがエンジントラブルですが、上手なかけ方をマスターすればほとんどの場合エンジンを起動することは可能です。

最近発売された(クラシックカーではない)バイクを起動するときには、まず最初にキーを差し込んでスタートの位置に回し、スタートボタンを押すという方法がとられます。

ですがしばらく寒い場所に保管をしていたり、エンジン内の状態にちょっと異変があったりすると、ボタンを押してもなかなか発火が起こらずいつまでもキュルキュルと回転だけが繰り返されてしまったりします。

そこで強制的にエンジンをかけるための方法として「スターター(チョーク)」を使うやり方があります。

スターターはほとんどのバイクの左手側についているレバーのことで、エンジンのかかりが悪いときに目一杯引いてからキックスターターを回します。

するとエンジンがかかりやすくなるので点火が起こったと同時にスターターを離してしばらくエンジンが落ち着くのを待ちます。

冬期間のエンジンがけにはコツが必要

バイクのエンジン不具合は冬期間に起こりやすくなります。

古いバイクなどでは特にその傾向が強いのですが、その時に身につけておいてもらいたいのがスターターを使用したエンジンをかける方法です。

本来スターターを引いた状態でエンジンをかけ、かかったと同時にスターターを戻せばエンジンは開始するのですが、時々戻したと同時にエンジンが止まってしまうということが起こります。

これは内部のスパークプラグなどが不具合を起こしているためエンジンがかからないことによって起こるもので、スターターを離すと止まるからとずっと開きっぱなしにするのは危険です。

何度やってもスターターを離すとエンジンが止まるようなら発火機器に問題があることが考えられますので、無理せずに早めに修理工場に持ち込みましょう。

Comments are closed.