冷却水はどのくらいで交換をするのか
エンジンを冷却するために冷却水は使われます。
ただの水ではなく、使われているのは気温が下がっても凍らずサビや水垢が発生しにくいLLC(ロング・ライフ・クーラント)という液体を水で薄めたものです。
一般的にはエンジンオイルは2年周期で交換が必要とされています。
ただ、交換時期を過ぎたからと言ってすぐに交換をしなければならないわけではありません。
見た目で劣化をしていると判断できるものではないので、自分で交換時期を覚えておき交換するようにすることが望ましいです。
バイクの場合には冷却水はもう少し長く維持することができると言われています。
ただ、毎日の乗っている環境や頻度によっても違うので3年以内には交換することが理想です。
冷却水の交換方法
冷却水の交換をする際にはドレンボルトを外して古くなった冷却水を抜いて、ラジエターキャップを外して新しい冷却水を入れるだけです。
決して難しい作業ではないのでバイクのメンテナンス経験が少ないという人でも十分作業をすることができます。
ただ、バイクによってラジエターキャップ、ドレンボルト、リザーバータンクの場所も違うので場所を確認して作業をするようにしましょう。
作業としては最初にドレンボルトを外してラジエターキャップを外すと冷却水が出てきます。
このとき、冷却水はすごい勢いで排出されるのでバケツのような容器を用意しておき、冷却水が入る場所を確保しておきましょう。
ある程度冷却水が抜けたらラジエターキャップの部分からホースで水を入れてドレンから出てくる水が透明になるまで続けます。
こうすることで冷却水の通る部分を洗うことができ汚れが落ちるのです。
できるだけ車体の中に残っている水を抜くために、車体を傾けて水を出すようにします。
その後、ドレンボルトを締めるのですが、このとき水漏れ防止のためのワッシャーがきちんとついていることを確認しましょう。
次にラジエターキャップから伸びているチューブをたどっていきリザーバータンクにつながっている部分で抜くことでリザーバータンク内にある冷却水の排出をします。
ここまでが終われば冷却水を抜く作業は終わりです。
ここまで終わったら冷却水を用意します。
まずはLLCをジョッキに入れて同じ量の水道水を加えて濃度が50%の冷却水を作るようにします。
一般的には30%が適切といわれますが、作業をして車体の内部に水道水が残っているため少し濃く作っておくと仕上がりがちょうど良いです。
冷却水の準備ができたらラジエターキャップ部分からゆっくりと冷却水を入れていきます。
いっぱいになるところまで冷却水を入れたらラジエターホースを押したり車体を傾けたりしてエアを取り除き、エンジンを動かして冷却水を循環させてエアを抜きます。
冷却水が減ればその都度足して同じ作業を繰り返し、ラジエターキャップを締めたら完了です。