キャブレターからガソリンが漏れる
バイクを運転する際、エンジンをかけるとキャブレターからガソリンが漏れてくるようになることがあります。
この際、いくつかの対策をとることが必要です。
やはりガソリンが漏れてくることは良いこととは言えません。
安全に長くバイクに乗るためにもきちんとメンテナンスをするようにしましょう。
キャブレターの仕組み
キャブレターの下にはフロート室という場所があり、ここにガソリンが一定の量溜められています。
こうすることでガソリンがエンジンに供給される仕組みです。
フロート室のガソリンが減ってくればもちろん補給が必要になります。
そのための判断をする道具がフロートです。
名前の通りフロート室にあるガソリンに浮いています。
フロートにはフロートバルブという部品がついており、フロートとともにフロートバルブが下がるとガソリンが流れてきて、ガソリンが多くなりフロートが浮き上がってくるとフロートバルブも上がってきてガソリンが入ってこないようにするのです。
エンジンが動いている間にはずっとこの動きが続いてガソリンが適量を維持できるようにしています。
キャブレターからガソリンが漏れる理由
キャブレターからガソリンが漏れる原因は、ガソリンが入っていく状態が続いていることが原因です。
その理由としては、フロートバルブの先にゴミがありガソリンがずっと流れる状態になっている、フロートバルブが摩耗して穴が防げていない、フロートが割れたり壊れたりして機能が果たせなくなっている、といったことがあります。
対策としてはドライバーの柄の部分で軽くキャブレターのフロート室部分を軽くたたくだけでも改善します。
ゴミが挟まっている程度であれば、叩くことによってゴミが落ちてフロートバルブが正しい位置に戻るので治るのです。
しかし、これだけでは改善しないこともあります。
そういった時にはキャブレターを分解してフロートやフロートバルブを確認するようにしましょう。
ただ、これはメンテナンスの経験がないとなかなかうまくできません。
外すことはできても元に戻せないこともあります。
そこで、自分でのメンテナンス経験がない人や、うまく作業ができる自信がないという人はバイクショップに持ち込んでメンテナンスをしてもらう方が安心です。
4気筒の場合にはキャブレターの着脱や分解をしてのチェックをしてもらうのに大体1万円ほどかかります。
もしも部品の交換が必要な場合には部品代もかかるのでもう少しかかるのが相場です。
自分でドライバーなどでキャブレターを叩いても状況が改善しないようであれば、バイクショップに持って行き確認と場合によっては部品交換をしてもらうようにしましょう。