エンジンがかからなくなってしまった場合

バイクのエンジンがかからない時の対処方法

バイクで出かけようとしたときに突然エンジンがかからなくなった!というトラブルは案外よくあります。

ほんの昨日まではちゃんとかかっていたはずのバイクなのに突然反応がなくなったということになると、つい焦ってパニック状態になってしまいます。

バイクのエンジンがかからないということは自力で移動をすることが全くできないことになるため、為す術がないとなると出張修理かレッカー移動を依頼しなければいけなくなります。

ですがもしいつもどおりにバイクのエンジンがかからなかったとしても、直ちに修理が必要な故障であるとは限りません。

むしろ実際に起こる「エンジンがかからない」現象のほとんどはその場でちょっと落ち着いて対処をすればすぐに解決をすることができる問題であったりします。

まずは落ち着いてバイクの状態を1つずつチェックしてみてください。

よくある設定ミスによるエンジントラブル

エンジンがかからないトラブルの中でもよくあるのが、バイク本体のスイッチや設定が間違ったままになっているというケースです。

基本的なものとしては「ギアがニュートラルに入っていない」「サイドスタンドが出しっぱなしになっている」ということがあります。

バイクは安全上の配慮から特定の操作状況にあるときにはわざとエンジンを切るようなしくみがとられています。

バイクのギアがニュートラル以外に入っているときにエンジンが起動すると急発進などの危険もあるため、わざとセルが回らなくなっています。

サイドスタンドも同じで、出したまま走行をしないようにきちんとあげてからでないと走行できないように設定されています。

まずは冷静にバイクの操作設定を一つずつ見てみるようにしましょう。

それともう一つエンジンがかからないケースとしてあるのが「キルスイッチがOFFになっている」「コックがOFFになっている」ということです。

キルスイッチはハンドルについている装置で、コックはバイク側面にあるガソリンの供給を調節するためのレバーです。

いずれも普段ならばONの状態になっているのですが、洗車やちょっとした接触で知らないうちにOFFになっていることがよくあります。

こちらも気づいてONに切り替えればすぐにエンジンはかかるようになるので調べてみてください。

突然エンジンだけが悪くなることはありません

エンジンの不調はある日突然悪くなるということはまずほとんどありません。

昨日まで快適に走ることができていたのに今日はダメだったというときは、上記で紹介したような簡単な操作ミスが原因である可能性が極めて高くなります。

しかし普段から走行していて「なんとなく具合が悪いな」と感じる部分があるときには、それが蓄積してある日決定的な症状になったりします。

走行中のエンジンの回転が鈍い、エンジンがかかるときに時間がかかるなどを感じたら、早めに点検を受けてておくことで急な故障を防ぐことができます。

Comments are closed.