正しい洗車方法

中古での査定を上げる最も簡単な方法

バイクのメンテナンスの基本中の基本と言えるのが洗車です。

自動車の場合には外側から水をかけても大丈夫なように防水のための加工がされていますが、バイクの場合には無造作にバイクに水をかけていくというわけにはいきません。

もちろん雨天時に運転をしてもただちに不具合が起こらないように防滴加工はされていますが、だからといって自動車のように高圧の水流をぶっかけても全く問題ないというわけではありません。

バイクを洗車するときには水をかけてよい部分とそうではない部分ををしっかり意識して行うようにしましょう。

ちなみにバイクの洗車をこまめにして車体が全体的にキレイな状態に保たれていると、それだけで中古として下取りに出す時の査定額はかなり高くなります。

バイクの洗車は単に見た目を良くするということだけでなく、細かく洗うようにしていくうちに自然にバイクのパーツに詳しくなり、何らかの不具合が起こったときにどこに原因があるかということの推測もしやすくなるので、ぜひ愛車のことを知るためにも頻繁に行うようにしてもらいたいです。

水を使った方がよいところ・ダメなところ

バイクをキレイに洗車するためにはまず水を使用するのがよいところとそうではないところを理解するということが大事です。

水を使った方がよいところとしては、タイヤやフレーム、スポークやといった部分があります。

反対に水をあまり使わない方がよいところとしては、動力・電装部分やチェーンなどのオイルが常についている部分があります。

水を使わない方がよい部分も全く水がかかってはいけないというわけではないのですが、強力な洗剤を使用して高圧で水を流してしまうと内部の機能に影響があることもあるので慎重に取り扱いましょう。

タイヤ部分やフレーム部分には泥はねが起こりやすく、舗装されていない砂利道や泥道を走るとあっという間に多くの泥が挟まってきます。

そうしたときにはブラシとホースを使ってこすりながら落としていきます。

このとき気をつけたいのが水を動力部分や電装部分にかからないようにするということで、ブラシでこすりながらタイヤを回してできるだけ本体に水がはねないようにしていきます。

特に注意したいのが後輪のチェーン周りで、チェーンまで洗剤がついたブラシでこすってしまうとチェーンの潤滑剤であるオイルがとれてしまうので、走行中に突っ張った感じになったり場合によっては切れてしまう原因になります。

タイヤ周りを洗ったあとはしっかりチェーンのメンテンナンスもしておきましょう。

水分を残すとサビになってしまうので注意

タイヤ以外の部分の洗車では水を使用しなくても十分にキレイになります。

中性洗剤などを使ってウエスで拭きとっていったりすることでかなり車体をキレイにすることができます。

エンジンの細かい部分などは細かい歯ブラシのような大きさのものでこすればあっというまに汚れは取れるので、できるだけ車体に負担をかけないように洗車していくことがコツとなります。

水を使う洗車をするときにはどうしても車体の細かい部分に水が残ってしまうので、それがのちのちのサビの原因になったりします。

水を使って洗車をした場合にはできるだけ表面から水滴を全て拭い取っておき、サビが起こった時には早めに錆取り剤で取り除くようにしていきましょう。

Comments are closed.