各サスペンションのメンテナンス

サスペンションで走りが変わる

サスペンションとは、バイクの車輪と車体をつなぐパイプ部分に付けられている装置のことで、走行中に地面から受ける衝撃を緩和する役目をしてくれます。

バイクや自動車に乗っていて縁石などの障害物に乗り上げると一瞬ふわっと浮き上がるように感じてそのあと小さく跳ねる感覚がありますが、これはサスペンションがバネのように働いて衝撃を吸収してくれているからの現象です。

もしサスペンションがない自動車やバイクに乗っていたら、とてもタイヤだけでは地面からの衝撃を吸収しきれず大きく車体が跳ね上がってバランスを崩してしまうことになるでしょう。

高級車に乗ったときの乗り心地もこのサスペンションの性能によるところが大きく、きちんと整備をされている車体では乗車中にほとんど衝撃を感じることなく平行に進むことができます。

サスペンションのメンテナンスをするということはバイクにおいては運転中のバランスをとりやすくするとともに乗り心地を向上するものになるので、定期的に部品のチェックをしていきましょう。

サスペンションには前後の二種類があり、前輪のサスペンションのことを「フロントフォーク」、後輪のサスペンションを「リアサスペンション」と呼び分けます。

サスペンションの種類と部品名称

一般的に「サスペンション」と呼ばれている時にはだいたい後輪につけられている「リアサスペンション」のことを言っています。

これはバイクに正しい姿勢で乗車しているときには後輪に体の重心が乗る形になることから、後輪部分の衝撃吸収がより重要になるためです。

サスペンションは外から見ると大きな筒状の部品に太いバネのようなものが巻き付いた形状をしています。

サスペンションの構造を詳しく見てみると、内側にあるショックアブソーバー装置と、その外に巻かれているスプリングとの2つに分けることができます。

内部のショックアブソーバーとは文字通り衝撃を受けた時に力を吸収するための装置ですが、これは中に入っているオイルがピストン剤の振動を和らげることで働きを得るようになっています。

更に外に巻かれているスプリングも同様に衝撃があったときに直接衝突することを避けて力を分散させることができるので、2つが合わさってより強い吸収力を発揮できるようになっているというわけです。

他にも衝撃吸収がより多く必要になる大型モデルなどでは「ツインショック」という左右二本のサスペンションがついていたり、モトクロスのようにジャンプを伴うバイク競技用のバイクではシートの真下に「モノショック」という大きなバネ上のサスペンションがついていることもあります。

自分でできるサスペンション性能チェック

サスペンションは自分で分解をしてオーバーホールをするのが難しい部品です。

ですが乗車をしているときに適切に機能をしているかどうかという判断は自分で行うことができます。

方法としてはまず市販の結束バンドのような輪っか状になる用具を用意して、スタンドで立ててあるバイクのサスペンションのバネの内側のパイプの一番上につけます。

それからバイクに跨ってスタンドを外し、その場で何度か体を大きく縦に揺らします。

振動を受けるとバネが働いてサスペンションが沈むので、それから再びバイクから下りた時には沈んだ分の長さのところに最初につけた輪が移動しています。

このときの沈む距離が2.5cm~3.5cmくらいの範囲なら正常です。

サスペンションの働きに不具合が出てくるとこの沈み方が弱くなってくるので、その場合には早めに修理をお願いした方がよいでしょう。

Comments are closed.