意外に難しいチェーンのメンテナンス
エンジンからの動力をタイヤに伝えるための重要なパーツとなるのがチェーンですが、案外自分でメンテナンスをするのは面倒な作業です。
バイクの日常メンテナンスのマニュアルを見ると、毎日乗用する前にはチェーンがたるんだりきつくなりすぎていないかを見てから乗るようにしましょうとは記載されていますが、じゃあもしちょっと状態がよくないかもしれないと感じた時にはどうすればよいのかというと細かく記載されているものは少なかったりします。
チェーンのメンテナンスは毎回行えるのが理想ですが、初心者の場合には特に不具合が起こりやすいタイミングをいくつか覚えておくことで早く対処をすることができます。
バイクチェーンで不具合が起こりやすいタイミングとしては、雨天などの悪天候での走行後、砂利道などの悪路を走行後、または夏場の非常に暑い照り返しの路面を走行後といった時があります。
こうした過酷な状況で走行をしたあとのチェーンはかなりダメージを受けていますので、汚れを丁寧に落とすのはもちろんのこと注油をして適切な状態に保っていくようにしましょう。
街乗りなど平坦な道のみの走行であっても、だいたい500kmくらいごとにチェックをして注油するというのが理想的です。
チェーンメンテナンスの基本
チェーンメンテナンスをするときにはいくつかの注意事項があります。
まず絶対にエンジンをかけた状態でケアをしてはいけません。
チェーンはエンジン部分とタイヤについているスプロケットに噛み合うようにして設置されていますが、もし手許にあるチェーンが急に巻き込みが起こってしまうと、人の指くらいなら簡単に吹き飛ぶくらいの力が加えられてしまいます。
他のパーツのメンテナンスでも動力部分が動いたまま行うということは人の力では抗うことができないような強い力が思いもかけない形で入ってくることがあるので絶対にやめましょう。
チェーンのメンテナンス剤として販売されている製品としては「チェーンクリーナー」「チェーンルブ(注油オイル)」「チェーンガード」といったものがあります。
「チェーンクリーナー」とは文字通りチェーン部分の汚れを落とすことができるもので、「チェーンルブ」は回転時の動きを滑らかにし、さらに「チェーンガード」はチェーンの表面に再び汚れがつくのを防ぐためのコートを行います。
注意したいのがチェーン部分に他のパーツ向けの「パーツクリーナー」を使用してしまうとプレートにあるシールを溶かしてしまうことがあるということです。
チェーンは他の部品と比較して特殊な役割を持つものなので、必ず専用の薬剤を購入しておくようにしましょう。
チェーンルブは粘度にこだわって
バイクのチェーンに注油するときに使用するオイルについては非常に間違った情報があちこちに流布されているので注意してください。
中には平気で「バイクのチェーンオイルは低速なのでグリス潤滑で十分」といったように言って自動車用のエンジンオイルをそのままさしてもよいかのように指示している人もいるので絶対に信じてはいけません。
他にも「ミシン用のオイルでも大丈夫」のようなトンデモ情報もあるので初心者の方はバイクチェーンに関するオイル情報は基本的に疑った方がよいと言えます。
最も確実はのはきちんとバイク用の「チェーンルブ」として販売されているものを使用するということですが、バイク用の場合には粘度が高いものを使用してください。
チェーンが磨き注油が終わったら軽く走行をしてみて、全体になじませてから休ませましょう。