ブレーキパーツを選ぶ時に覚えておきたいこと

ブレーキのメンテナンス

バイクを運転するとき、その命綱となるのがブレーキです。

ブレーキは走行中のスピードを抑制するための機能ですから、これが効かないとなると高速のまま障害物に衝突をしてしまったり、危険を回避することができなくなったりします。

バイクのブレーキは前輪部分と後輪部分にそれぞれ違った系統でつけられており、それぞれ手元のハンドブレーキと足元にあるフットブレーキとで別々にきかせていきます。

ブレーキはいくつかの部品が組み合わさって作られていますが、中にはブレーキパッドのように定期的に交換が必要になる消耗品もあります。

運転中のブレーキをうまくきかせていくためにも、きちんと日常的なメンテナンスを行うようにし、必要に応じて消耗品を交換していくようにしましょう。

自分でもできるブレーキパッドの交換

ブレーキのメンテナンス方法として、自分でもできるのがブレーキパッドの交換です。

ブレーキパッドとはディスクブレーキに使用されているパーツの一つであり、ブレーキをきかせることでホイールに設置されているブレーキローターという板と摩擦を起こしてタイヤの回転をおさえてくれます。

しかし使用をするたびに摩擦が起こるブレーキパッドは使用を続けているとどうしても効き方が甘くなってくるので、定期的に交換をしていかなくてはいけません。

ブレーキを構成する部品には他にもブレーキキャリパーなど交換が必要なパーツもいくつかありますが、中でもダントツに交換率が高いのがこのブレーキパットということになります。

ちなみにブレーキパッドは法律上「重要保安部品」として指定されているので漫然と交換をするのではなく、充分に注意をしながらきちんと正しい方法で交換をしていきましょう。

交換方法自体はそれほど難しいことはなく、前輪についているディスクカバーを外すとすぐに板が外れるようになっています。

そこに適合する新品を入れなおせばそれで完了です。

ブレーキパッドにも種類があります

ブレーキパッドの交換となると、純正品をそのまま使えばいいと思いそうなところですが実はその素材はもっと奥深いものです。

普通ブレーキパッドとして使われているのはシンタードメタルパッドというもので、焼結によって作られたパッドです。

シンタードメタルパッドよりも安いものとして探すと、セミメタルパッドという樹脂に金属を混ぜて作ったものがあります。

反対にもオーガニックパッドという繊維系の素材を使ったパッドもあり、どの素材を用いるかによってブレーキを使ったときの感触が微妙に異なってきます。

他にもメーカーによって使用している素材が違っていたり適する車種が異なってくるので、交換のときにはきちんとそれまで使っていたパッドの種類を踏まえて選ぶようにすることが大切です。

Comments are closed.