2スト・4ストエンジン燃費工程について

2ストと4ストのエンジンの違い

バイクのエンジンにはいくつかの種類がありますが、中でも最もはっきりとした区別となっているのが「2スト」「4スト」という分類方法です。

エンジンはバイク以外の動力を必要とする機器に多く使用をされていますので、もう一つ「ロータリー」というエンジン方式もあります。

もともとエンジンという動力は開発をされてからかなり多数の方式が試され製品にも使用がされてきたのですが、最終的に実用に耐えることができる方式として残ったのがこの3形式のみだったということです。

とはいえ現在のバイク市場でみると2ストが採用されているものはほとんどなく、ほとんど全てのモデルが4ストを採用しています。

ちなみに「2スト」「4スト」という呼び方は「2(4)ストロークエンジン」という形式を略したものです。

この「ストローク」とはエンジンを動かすピストンの動作を示したもので、エンジン内における1回の爆発でピストンが何回動くかということかによって区別しています。

非常に簡単に動作の違いをまとめて説明すると、2ストエンジンとは燃焼と排気を同時に行う方式、4ストは燃焼と排気を別々に行う方式というふうに区別ができます。

2ストエンジンが減少していった理由

2ストエンジンはかつて非常に大きなパワーを生み出すことができるとして多くのバイクやその他の製品に利用がされてきました。

ですが現在では2ストエンジンのパーツは法令で使用禁止状態になっているので、仮に現在2ストを使用したバイクなどがあってもその修理部品を手に入れるためには中古市場を粘り強く探すしかないというのが現状です。

なぜパワー性能に優れた2ストエンジンが衰退していってしまったかというと、それはやはり燃焼時に不完全燃焼を起こしやすく、それがエンジンオイルの劣化スピードを早めてしまうということが関係しています。

特にここ近年では動力機器の環境性能が実性能以上に重要視される傾向が強まっているので、仮に大きなパワーを生み出すことができるとしても、それが環境によくない影響を与えるものであるということでは一般向けの製品とは使われることはありません。

4ストエンジンの優れた点は2ストエンジンでは一度の爆発エネルギーで行っていた吸気~圧縮~爆発~排気を二回に分けて行うことができるようにしたという点です。

燃焼と排気を別工程で行うようにしたことにより排気をするときの不完全燃焼が起こりにくくなり、排気の時に大気に放出される空気の質を改善することができるようになりました。

2ストエンジンバイクを買うことはできないか

現在では実質的に2ストエンジンを搭載している新車を購入することは難しくなっています。

ですが中古市場を見てみると案外まだまだ2ストエンジンの頃の名車がいくつか取引をされているのを見かけることができます。

2ストエンジンは1回あたりの燃焼で生み出されるエネルギーが非常に高いため、排気量が低いバイクであってもかなり高いパワーを持っているということが特徴になっています。

ベテランのライダーさんも2ストエンジンの車種の乗るとわくわくするといったよい印象を持っていることも多く、実際に運転したときに感じるエネルギーは相当のものとなっています。

2ストエンジンは1980年代に起こったレーサーレプリカバイクのブーム時に非常に多く製造をされています。

ですので年式は多少古くなりますが、この時期に製作されたマシンの中には現在までも乗用することができるタイプのものが多く存在しています。

レトロなデザインもまた今になってみるとよい味を出しているので、気になる人はぜひ探してみてください。

Comments are closed.