冬のバイクの楽しみ方

ライダーの大敵である冬の寒さ

バイク乗りにとってかなり大きな敵となって立ちはだかるのが冬の寒さです。

夏場には暑くてもなんとか気合で乗ることはできますが、冬になり厳しい寒さに襲われてしまうと運転そのものができなくなります。

冷たい風をもろにうけてしまうと手足がかじかんで動かなくなってしまうので、ブレーキやクラッチ操作が思うようにできなくなって大変危険です。

バイクに乗っているときには外気の寒さに加えて強い風も一緒に受けていくので、その寒さたるや想像を絶するものがあります。

また近年よくある異常気象での雪や超低温に見舞われてしまったときには、バイクは相当に弱い存在になってしまいます。

もし冬場でも無理をして乗っていたときに雪が降ったり、低温により路面の凍結があったりした場合にはすみやかにバイクを降り、春先までバイクにお休みさせる覚悟を持った方がよいでしょう。

雪がなければなんとか乗れるもの

ですが積雪や凍結がないくらいの寒さであれば、工夫次第で冬のさなかでもバイクに乗って行くことは充分に可能です。

バイク本体やバイク用品には冬の寒さにも対応できるようなアイテムがいろいろとあります。

まず基本的なところから言えば、バイクウェアであるブーツやグローブ、ジャケットといった体を守るグッズを冬仕様にするということがあります。

基本的にはバイクグローブやブーツはオールシーズン使用できるものが販売されていますが、中には特に防風・防寒に優れた製品もあります。

グローブの場合などには、普段から使用しているものの内側にはめることができるインナーグローブもあり、全く買い直すのではなく適度に調節できるようにもなっています。

ヘルメットの内側にも、首周りからの吹き込みを防ぐことができるマフラーやネックウォーマーがあるので、細かく組み合わせて防寒対策をしていきましょう。

人の体は大きな血管があるところから冷えていくという特徴があるので、手首周りや足首周り、首まわりを重点的に温めていくことでかなりの防寒対策になります。

強風対策も大切

寒さ対策とともに重要になるのが強風対策です。

バイクは2輪しかないということもあり、強風のときにはバランスを崩しやすく危険度がましてしまいます。

そんなときにはバイクの車種を強風に強い大型のものにしたり、服装を風の影響を受けにくいものにしたりというような工夫が必要になってきます。

冬にかぎらず東京と千葉をつなぐアクアラインなどはかなり強い風の服道路となっているので、風が吹いたときの乗り方も少しずつ練習して慣れておくといいですね。

なお雪国などにいくと、積雪の中でも現役で運転を続けるバイクライダーを見かけることができたりします。

郵便配達の人などは年中カブで配達をしていたりするので、もしかしたらホンダのカブはオールシーズンいつでも乗れる無敵のバイクなんじゃないかと思ったりもします。

Comments are closed.