エンジントラブルの前兆
エンジンはバイクの心臓部分であり、そこが止まってしまうと走行そのものができなくなってしまいます。
それだけにバイクの各パーツは複雑にエンジンを動かすために組み込まれているわけですが、その一部に不具合が生じることでエンジン全体の動きに異変が感じられるようになったりします。
エンジンの故障はある日突然発生するものではなく、ある程度事前に何らかの前兆が見られたりします。
バイク走行中にいつもならば聞こえないような異音が混ざるようになったなら、それはもしかしたら重大なエンジンの故障の前触れかもしれません。
多少無理目でも走行ができるようなら早めに整備を受けるようにし、決して長く放置をさせないようにすることが肝要です。
バイクの異音の種類と対策
エンジンからの異音としてはいくつかのケースがあります。
まず故障が疑われる音として「バリバリ」「バタバタ」といったようなやたらとやかましい音をさせる場合があります。
よく暴走族など迷惑バイクの騒音でも同じような音が報告されるのですが、エンジン部分からの排気を行うマフラー部分に破損や孔ができてしまうときちんとサイレンサーで対応することができないのでこうした騒音になってしまうことがあります。
マフラーの損傷は騒音だけでなくエンジン内部からの排気がきちんと行われないことによる燃費の低下や、長く続いたときには内部に煤のつまりを起こしたりする原因になります。
急に音がうるさくなったと感じたらすぐに整備工場に持ち込みましょう。
他にも何かがぶつかるような金属音がしたり、いつもとは違った音が混ざるようになってきたらチェーンのズレやベアリングの破損など部分的な摩耗が起こっている可能性があります。